有限会社ハーモニー
上質の音楽をお届けすることを信条とする音楽制作のプロフェッショナル集団です。
ホーム > 中出安子(裏プロフィール)

 

中出 安子(裏プロフィール)

 

1956年1月3日(おせちも古い、外食は正月料金で古い食材、Happy Birthdayは年賀状の片隅に、という地味な日)に大阪市の聖バルナバ病院で生まれる。


レトロな乳母車にて

機械工業界で技術屋の父と少女のような母の間で育ち、幼い頃は音楽絵本(絵本のページをめくりながらレコードでストーリーと曲を聴く)の「眠れる森の美女」を一日に何十回と聴いて母を辟易させる。常盤会幼稚園へ国鉄の汽車でススだらけになって通い、放課後にこの幼稚園に教えに来る先生方に絵とピアノを習う。

 

この当時もちろんあの有名な「ドレミの歌」はまだ存在しない(1965映画「サウンドオブミュージック」が日本公開された後にペギー葉山さんが名訳詞された)のだが、ピアノの梅本明先生は下記のように教えて下さった。
ド:どじょう(「どぜう」と記されている)
レ:れんげ
ミ:みかん
ファ:はと
ソ:そり
ラ:ラジオ
シ:バイエル教本の前半に出てこないので記載なし
弾きながら居眠ってしまっても優しく起こして下さる老紳士の先生のおかげで、ピアノレッスンを嫌いになる事はなかった。両親が高いおもちゃだと思いながら買ってくれたアップライトピアノの下の空間がお気に入りのプライベートルームだった。

 

買ってもらったピアノで大きな音符と格闘

父にキャバレー(飲食できるショーシアター)へ連れて行ってもらうのが大きな楽しみであった。ビッグバンドJAZZ・タンゴ・ハワイアンと次々登場するバンドを見ながら、優しいお姉さんにチョコレートをいくつでももらえて、カルピスの上に赤玉ハニーワインを浮かせた飲み物(ピンクのグラデーションが美しい)をいただく・・・まさに至福の時であった。
のちに「なんでそんな古い曲を知ってるの?!」と老バンドマンに年齢詐称の疑いを向けられるのは、これが原因。

 

親以外の誰ともほとんどしゃべれない無口な子供で、大阪学芸大学附属天王寺小学校への入試は望み薄と言われたが、指で差して解答する入試だったため合格する。小学校に進学する時に、絵とピアノのどちらかをやめるように親からの指示を受け、ピアノを続けることを希望する。絵は何を描いてもいいから一人で出来るが、ピアノは先生に次の曲(順番通りではない)を選んでもらわないと困るから、という思考での選択だった。

 

音楽の授業で習った曲の伴奏和音がかっこよく思えると、家へ帰ってピアノを叩いてひたすらに探しまくる。メロディーよりもハーモニーに興味をもつ「ハーモニー人間」だったらしい。今思うとドッペルドミナントが一番の高嶺の花だった程度。でも楽譜に書き残す能力がないのでキーの場所を覚えておくのが大難関。作曲した形跡もあるが、どうやら音符の大きさで強弱を表そうとしていたようで判読不可。絶対音感はこの当時すでにあったように思う。

 


小学校の制服姿

大阪学芸大学(現大阪教育大学)附属天王寺小学校の校歌は、 竹中郁作詞・中田喜直作曲の名曲で(マーチではない)今でもMy Favorite Songである。
校風もこの校歌のイメージ通りだった。私よりもっと上手にピアノを弾く生徒は沢山いたけれど、何故かよく校歌の伴奏をさせてもらった。学芸会では全くウラ方志望で音楽やナレーションを担当。

 

放課後、学友とは天王寺駅でばらばらの方向に別れる(自宅近所には友人がない)ので、おのずと都会での遊びしか知らない子供である。電車通学なのでお金は少々持っているし、めだつ制服にランドセル姿のまま喫茶店へ、映画館へ、アイススケートへ・・・でも年相応にプリンや苺ショートケーキ(当時新発売の食べ物)を追いかけていた。古き佳き時代であった。

 

中学校に進む頃、ピアノの梅本先生が耳を患われる。ピアノ音がすべて机を叩くような音に聴こえてしまうという、音楽家には誠にお気の毒な難病であった。やむを得ず近所のピアノの先生に師事するが、驚くほど何もかも違うので指針が混乱してピアノ嫌いになる。
父が硬式テニスを小学校時代から仕込んでくれていたので、テニス三昧の中学時代であった。
(近畿ベスト8に入った。やっぱり色白のままだったけれど)

 

高校に進学する頃、進路としてピアノはどうかという案が浮上し、大学受験に備えてしかるべきピアノの先生に師事しなくてはということになる。超多忙で門前払いもあたり前の大御所である故山田康子先生の門を(何重かのコネを頼って)叩く。しかし3年間のぐうたらピアノ生活はごまかしようもなく、この先生に断られたらあきらめようと思っていたら「ずいぶん遅れてるけど悪い癖がないからいいわよ」と入門を許される。ここからは試練の日々・・・小学生が私と同じ曲を弾いている、高校生達は聴いたこともない難曲を弾いている、まさにエリート教室の中の劣等生だった。

 


大学の学生運動が激しく命の危険も感じた学食にて

中学校・高校の校舎は当時教育大学と同じ敷地にあり、教育大生のためのピアノ練習室の並ぶ建物が1棟あった。もちろん高校生は入室禁止だが、授業を抜けては(落第のないすてきな高校だった)体操服姿で忍び込み練習していた。時々ドアがノックされ、ピアノ初心者の大学生が教えを乞いに来たり、沖縄返還要求・日教組糾弾などのアジ看板描き(思想は別にして描くのは好きだった)を頼まれたり、学食の昼食をご褒美になんでも引き受けた。
放課後はピアノ・歌・聴音・音楽理論のレッスンに通い、学校近くのジャズ喫茶 (モンクやハンコック のピアノが目当て)にもよく行った。数学も古文も大好きだったし、大学ラグビーもよく応援に行った。時間配分はどうなっていたのだろうか??

 

大学受験に合格できたのは、山田康子先生の厳しさ(ちんちん電車の車掌さん達は姫松駅から泣きながら乗ってくる生徒の理由をちゃんと知っていて励ましてくれた)のおかげであり、他科目に苦労しなかったせいでもある。ピアノはあいかわらず遅れているわけだから、進学前の春休みには莫大な量のピアノ教則本(受験に合格する高校生なら当然マスターしているはずのエチュード)をつめこんだが、あやしいことだ。それでも素知らぬふりして花の女子大生となった。

 

モデルかと見まがうような美女がわんさと歩いている神戸女学院大学構内では、アジ看板は皆無、掲示板に「お茶会のご案内」が貼ってあるのに衝撃を受ける。音楽部の体育授業では運動苦手の私でさえマシな方で、学友達が中学・高校を通じて指を保護してきたことを知った。バンカラ校で育った者には信じ難いことだらけの女の園であった。

 

音楽学生としての4年間はまったく音楽漬けだった。ジャズ・ブルーグラス・ロック・小唄・・・生演奏なら何でも聴くことにした。毎晩道頓堀のLOFT6というジャズライブハウスに入りびたっていたし、学生のロックバンド大会に出てしまったこともある。1日の平均練習時間が4〜7時間と言われるピアノ専攻生なのに、たぶん私は1週間にそれくらいしか弾いていない。それでもクラシックピアノは最大の関心事であり、ホロヴィッツのレコードは随分痛んだ。


立川暢巳先生と学内にて

師事した立川暢巳先生は同じ山田門下の姉弟子にあたり、ものすごく美しい音の素敵なピアニストで、練習不足のダメ学生でも本当に可愛がっていただいた。和声学も対位法も楽曲分析も、「なんとなく感じていたこと」が「知っていること」になっていくのだからエキサイティングだった。ただし経済学やドイツ語は「知らなくていいこと」にしてしまった。

 

ライブハウスで出会うジャズの手法に強い好奇心を感じてコードネームの存在を知り「これは和声学の和音記号より便利だ」と思ったのもこの時期である。当時学内で最も若い講師だった作曲科の澤内先生が、ジャズのレコードを音楽学部図書館に沢山寄贈して下さっていたが、なぜか後ろめたくてヘンデルのスコアをめくりながらヘッドフォンで聴いたものだ。でもそのおかげでバロック音楽のリズムがおしゃれだと感じられたし、「ハーモニー人間」にはクラシック音楽もコード進行で理解した方が暗譜しやすかった。

 

声楽やヴァイオリンの伴奏ピアニストの経験は学内で充分にできた。伴奏者として他の先生の生レッスンが聴けるのだから最高に楽しい。怒り出すと日本語がフランス語になり、もっと怒るとロシア語になり、当の学生には余計わからなくなる声楽の先生。「そこの伴奏はこのように」と自らのヴァイオリンで驚くほど的確に見本をやって下さった先生。伴奏をたくさん引き受け過ぎて、試験前には自分のピアノレッスンに行く時間がなくなったほどだ。今でも歌伴大好き人間である。

 

学内で最も実務的な勉強になったのは「卒業演奏会」を聴くことであった。それは卒業生全員が卒業試験の成績順に登場するコンサートで、講堂で3晩にわたり行われる。1日目の最初が最下位、3日目のトリが首席という風にわかっているので、最初から最後まで聴いているだけではっきりと優・良・可の境目が感じ取れた。フォルテとピアノの差が大きい、リズムがはっきりしている、旋律がくっきりしていて澱みない・・・といったごく単純な事が成績を左右し、また自分の耳にも快い。この事は「もっと深遠な芸術性」「個性的な才能」を気にしていた私に、まず片付けるべき目標を教えてくれた。

 


学内ソロリサイタルの手作りポスター

学外の先生方からもたくさん学んだ。立川先生がいろいろな先生のピアノレッスンを薦めて下さったことに心から感謝している。「ベートーヴェンらしく弾けない」と愚痴を言う私に井沢利先生は「ベートーヴェンらしくなくていいからあなたらしく」と励まして下さった。井口基成先生は一人で歩けないほど弱っておられたのに、私の右手の早いパッセージを「もっと風のように軽やかに」と言いながら、左手で(ピアノの横から立ったまま)弾いてしまった。ワルシャワ国立音楽院ではギエルジョード先生がコンチェルトのオケパートを弾くのに聞き惚れて、自分が弾き出すのを全く忘れていた。幸せな経験の数々は今でも宝物である。

 

 


ワルシャワ音楽院にて

ワルシャワへ行った事は、ピアノの「音そのもの」について磨く必要を痛感させられた点で最大の転機であったと思う。そして生活と共にある音楽文化にびっくりした。日本から来た上手くもないピアノ学生が 5人出演するだけのコンサートに、近所でいつも世界最高のショパン演奏を聴いている一般市民がどっと来る不思議。「日本から?じゃあ武満の最新作はどんなのか教えてよ」が一番多かった質問。教会のショパンの心臓が納められた柱の前に毎日山ほど捧げられる花束。ワルシャワ万歳!

 

でもどうしたらプロのピアニストになれるのかという事がさっぱりわからない。とにかく人前で弾いてみないと始まらない!とブライダルピアノのアルバイトをさせてもらった。あまり頑張って弾くと変だとか、拍手が盛り上がるとそれに合わせてもっと大きくしようとか、泣けるテンポと音配置とか・・・実に面白い実験だったが、何百回やっても「もっと上の音楽」を必要とされるような婚礼には出会わないのだった。

 

次のシーンへ導かれる出会いは、学外の声楽レッスンに伴奏者としてついて行った日に始まる。オペラのアリア伴奏をピアノ譜通り弾かずに、耳で聴いたオーケストラの感じにアレンジしていたのを見破った片岡通昭先生、「適当に弾けるのか?」とたずねられ、「すみません、今度は楽譜通り弾きます」と詫びたが、その日片岡先生は何曲も私に適当弾きをさせて自分が歌いまくったのである。そして20歳の私は、片岡氏の経営する(株)アートボーンアソシエーションに出入りするピアニストとなった。


 

次も読む

 

 

 


有限会社ハーモニー
〒581-0867 大阪府八尾市山本町2-6-16
Tel.072-933-2862 Fax.072-933-3862
E-mail:nakade@kawachi.zaq.ne.jp

 

Copyright (C) 2004 Harmony Inc. All Rights Reserved.